人間は面白いもので「頭が悪い」と言われる事を極端に嫌います。
しかし、実際には、どの様な人が頭が悪く、どの様な人が知的なのでしょうか?
、この「どのような人物が知的なのか?」ということについては多くの人々の判断が別れるところではないでしょうか?
世の中を見渡すと、あらゆる属性、例えば、学歴、職業、資格、言動、経済的状況などが「知的であるかどうか?」のモノサシとして使われており、根拠があるもの、ないもの含め、混沌としているものです。
ここに、ある大学の先生が分析した知的にたいする「5つの分析」があります。
その5つをまとめると、次のようなものになっています。
一つ目は、異なる意見に対する態度
知的な人は異なる意見を尊重するが、そうでない人は、異なる意見を「自分への攻撃」とみなす。
二つ目は、自分の知らない事に対する態度
知的な人は、わからない事がある事を喜び、怖れない。
また、それについて学ぼうする。
そうでない人は、わからない事がある事を恥だと思う。
その結果、それを隠し学ばない。
三つ目は、人に物を教える時の態度
知的な人は、教える為には自分に「教える力」がなくてはいけない、と思っている。
そうでない人は、教える為には相手に「理解する力」がなくてはいけない、と思っている。
四つ目は、知識に関する態度
知的な人は、損得抜きに知識を尊重する。
そうでない人は、「何の為に知識を得るのか」がはっきりしなければ知識を得ようとしない上、役に立たない知識を蔑視する。
五つ目は、人を批判する時の態度
知的な人は、「相手の持っている知恵を高める為の批判」をする。
そうでない人は、「相手の持っている知恵を貶める為の批判」をする。
知的である、というのは頭脳が明晰であるかどうか、という話ではなく、自分自身の弱さとどれだけ向き合えるか、という話であり、大変な忍耐と冷静さを必要とするものなのだと思う。
「知的」に対しての分析、なかなか、面白いですね!
ところで、あなたは知的な人ですが?
それとも、バカですか?(笑)。